政府は、サイバーセキュリティの重要性を啓発するため、毎年2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」と定めています。今年もその期間が始まりました。今年のテーマは「家庭や職場で話し合い、見直したいセキュリティ対策」です。
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を中心に、産官学民が連携してサイバーセキュリティに関する取り組みを集中的に行う期間です。サイバーセキュリティ月間に合わせて、リレーコラムの公開、関連イベントの開催、パンフレットの公開などが行われています。
パンフレットでは、セキュリティソフトの導入、OSやネットワーク機器のアップデート、クラウドサービスの設定見直し、パスワード強化、フィッシング対策などが紹介されています。
特に「サイバーセキュリティは全員参加」「詳しい人が一人で頑張るだけでは実現しません」という点が強調されており、情報システム部門だけでなく、全員がセキュリティ意識を持つことの重要性が示されています。
3月10日(月)には、中小企業の主にマネジメント層の方々を対象に、支援施策、被害対応、インシデント実例等についてご紹介する、オンラインセミナーが開催される予定です。
詳しくは、PDFをご覧ください。
(https://www.nisc.go.jp/pdf/policy/kihon-1/csm_2025.pdf)
(引用元:2025年「サイバーセキュリティ月間」中小企業向けチラシ)
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)2025年「サイバーセキュリティ月間」
(https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2025/)