お知らせ
  • 【令和6年能登半島地震】特殊車両通行許可手続きを迅速化

    【令和6年能登半島地震】特殊車両通行許可手続きを迅速化

    この度の令和6年能登半島地震の被災に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。

    国土交通省は1月4日、能登半島地震に対応して、被災地に物資を届けるための特殊車両の通行許可手続きを迅速化することを発表しました。この取り組みは、被災地の早急な復旧と物流の円滑な確保を目指しています。

    対象は、能登半島地震による被災地域への物資の運搬や、被災地域から物資を運び出す特殊車両となります。

    特殊車両通行許可の申請は、申請書に指定の別添様式を添付する必要があり、申請先の事務所に電話等で連絡があった申請は最優先で処理が行われるとのことです。
    オンライン申請の場合は「申請書入力方法選択画面」で「災害時優先処理を希望する」ボタンをチェックして申請する必要があります。

    特殊車両通行申請手続き
    (https://www.tokusya.ktr.mlit.go.jp/PR/)

    被災地域:災害救助法適用市町村
    参照 : 内閣府 防災情報のページ 「災害救助法の適用状況」
    (http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/kyuujo_tekiyou.html)

    国道8号災害通行止に伴い、北陸道・上信越道を代替路(通行無料)として活用

    北陸地方整備局とネクスコ東日本は、地震で国道8号が通行不能となった為、国道8号の災害通行止めが解除されるまでの間、北陸自動車道と上信越自動車道の以下の区間の上下線を代替路として通行料無料として活用するとしています。

    ・北陸道 能生IC ~ 北陸道 上越IC 
    ・北陸道 能生IC ~ 上信越道 上越高田IC
    ・北陸道 名立谷浜IC ~ 北陸道 上越IC
    ・北陸道 名立谷浜IC ~ 上信越道 上越高田IC

    上記以外の区間は対象外となり、上記区間を越えて通行する車両は、全走行区間分の通行料金をいただくとしています。
    対象車種は全車種ですが、125cc以下の車両は通行できません。

    5日の石川県災害対策本部員会議で馳浩知事は、渋滞によって物資が届かなかったり、患者の搬送回数が減ったりしているという状況を踏まえ、「能登に向かう道路が渋滞し、困っている。個人や一般ボランティアが被災地へ向かうのは控えてほしい」と述べ、不要不急の来訪はしないよう呼び掛けています。

    この度の震災に対し、心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り致します。